日本の歴史年表           
(紀元前〜1190年)  (1190年〜1603年)  (1603年〜現在)
江戸
慶長
1601年 山内一豊により高知城築城。(大高坂城)
1602年

細川忠興により小倉城築城。(勝山城、指月城)

1603年 徳川家康が征夷大将軍になる。江戸幕府が出来る。  天変地異などの災異のため改元。
1604年 諸街道に一里塚をおく。
1605年 徳川秀忠が二代将軍になる。
1608年 毛利輝元により萩城築城。(指月城)
1609年 徳川家康により名古屋城築城(別名・金鯱城)
1611年 後水尾天皇即位する。 堀尾吉晴により松江城築城(別名・千鳥城)
1614年 大阪冬の陣がおこる。
元和 1615年 後水尾天皇即位ため改元。  大阪夏の陣がおこる。豊臣氏が滅びる。 幕藩体制がかたまる。 
1622年 水野勝成により福山城築城。(久松城・葦陽城)
1623年 徳川家光が三代将軍になる。

寛永
1624年 スペイン人の来航を禁止する。 讖緯説の甲子革令のため改元
1629年 長崎で踏絵がはじまる。 明正天皇即位する。
1633年 鎖国がはじまる。
1634年 長崎に出島が出来る。
1637年 島原の乱がおきる。
1639年 ポルトガル船の来航を禁止する。
1643年 後光明天皇即位する。
正保 1644年 後光明天皇即位のため改元 。
慶安 1648年 「正保」が「焼亡」に繋がると批判が起きたため改元 。
1649年 慶安の御触書が出る。
1651年 徳川家綱が四代将軍になる。  慶安の変おきる。
承応 1652年 承応に改元
明暦 1655年 後西天皇即位のため改元。
1657年 明暦の大火。(江戸に大火)
万治 1658年 明暦の大火のため改元。
寛文 1661年 災異のため改元。
1663年 靈元天皇即位する。
延宝 1673年 災異のため改元。
1680年 徳川綱吉が五代将軍になる。
天和 1681年 讖緯説の辛酉革命のため改元。
貞享 1684年 讖緯説の甲子革令のため改元
1687年 生類憐れみの令を出す。東山天皇即位する。

元禄
1688年 東山天皇の代始のため改元 柳沢吉保が側用人に就任する。
1701年 江戸城松之大廊下で浅野内匠頭吉良上野介に対して刃傷。
1702年 赤穂浪士吉良邸討ち入り。
1703年 赤穂浪士切腹する。 元禄大地震が起こる。
宝永 1704年 元禄大地震のため改元。
1709年 中御門天皇即位する。 徳川家宣が六代将軍になる。 生類憐れみの令をやめる。
正徳 1711年 中御門天皇即位のため改元。
1713年 徳川家継が七代将軍になる。
享保 1716年 七代将軍徳川家継死去のため改元。   徳川吉宗が八代将軍になる。 享保の改革が始まる。
1717年 大岡忠相を江戸町奉行にする。
1721年 目安箱を設置する。
元文 1736年 桜町天皇即位のため改元。
寛保 1741年 讖緯説の辛酉革命に当たるため改元。
延享 1744年 讖緯説の甲子革令に当たるため改元
1745年 徳川家重が九代将軍になる。
寛延 1748年 桃園天皇即位のため改元。
宝暦 1751年 八代将軍徳川吉宗死去のため改元。
1760年 徳川家治が十代将軍になる。
明和 1764年 後桜町天皇即位のため改元。
安永 1772年 後桃園天皇即位のため改元。
天明 1781年 光格天皇の即位のため改元。
1782年 天明の大飢饉がおこる。
1787年 徳川家斉が十一代将軍になる。
寛政 1789年 災異のため改元。
享和 1801年 讖緯説の辛酉革命のため改元。
文化 1804年 讖緯説の甲子革令のため改元。
文政 1818年 仁孝天皇即位のため改元。
1821年 伊能忠敬により大日本沿海奥地全図完成。
1825年 異国船打ち払い令発布。
1828年 シーボルト事件勃発。
天保 1830年 災異のため改元。
1833年 天保の大飢饉
1837年 徳川家慶が十二代将軍になる。  大塩平八郎の乱
1839年 蛮社の獄がおこる。
1841年 水野忠邦が老中首席になり天保の改革を行う。
1842年 異国船打ち払い令をゆるめる。
1843年 水野忠邦が失脚する。
弘化 1844年 災異のため改元。
1846年 孝明天皇即位する。
嘉永 1848年 代始のため改元。
1849年 松前崇広により松前城築城開始。(別名・福山城)
1853年 徳川家定が十三代将軍になる。 ペリー提督率いる4隻の黒船が浦賀沖にあらわれる。

安政
1854年 黒船来航などの災異のため改元。 ペリーが江戸湾に再来し、日米和親条約(神奈川条約)を締結。
1855年 安政の江戸大地震がおこる。
1856年 井伊直弼が大老になる。
1858年 江戸幕府、安政の五か国条約に無勅許調印。 井伊直弼により安政の大獄が開始。(吉田松陰ら処刑される) 徳川家茂が十四代将軍になる。
1860年 勝海舟咸臨丸にて渡米。  桜田門外の変が起きる。
万延 1860年 災異のため改元。

文久
1861年 讖緯説の辛酉革命のため改元。  武市半平太土佐勤皇党を結成する。 坂下門外の変がおこる。
1862年 生麦事件。  京都の治安を維持するため壬生浪士組を結成する。
1863年 近藤勇土方歳三を中心とする「新撰組」を結成する。薩英戦争 長州藩高杉晋作らにより奇兵隊結成される。
元治 1864年 讖緯説の甲子革令のため改元。勝海舟により神戸海軍操練所を設置。 ジョセフ彦により初めての新聞発行。 新撰組による池田屋事件。 禁門の変。 第1次長州征伐。  函館の五稜郭完成。

慶応
1865年 災異のために改元。神戸海軍操練所を解散する。坂本龍馬により亀山社中を結成する。  第2次長州征伐
1866年 徳川慶喜が十五代将軍になる。 坂本龍馬の仲介により薩長同盟される。 
1867年 亀山社中を海援隊と改名する。いろは丸沈没事件。 大政奉還される。 王政復古の大号令がだされる。 坂本龍馬中岡慎太郎、暗殺される。
1868年 戊辰戦争がおきる(鳥羽伏見の戦い・甲州勝沼の戦い・江戸開城と上野戦争・北越長岡戦争・箱館戦争)。
明治
明治
1868年 明治天皇即位のため改元した。  明治維新が始まる。 五か条のご誓文が出される。 榎本武揚ら旧幕府軍により蝦夷共和国建国。
1869年 戊辰戦争終結する。 戊辰戦争で斃れた人達を祀るために東京招魂社(現在の靖國神社)が創建される。
1871年 廃藩置県が出される。
1872年 学制が出される。 太陽暦の採用。
1873年 徴兵令が出される。  廃城令が出される。  自由民権運動が始まる。
1877年 西郷隆盛により西南戦争がおきる。
1878年 地方三新法制定。
1881年 明治14年の政変、国会開設の詔勅出される。
1885年 伊藤博文が初代内閣総理大臣になる。
1888年 黒田清隆が2代内閣総理大臣になる。
1889年 大日本帝国憲法が発布される。 内閣総理大臣不在のため内大臣三條實美が兼任する。 山縣有朋が3代内閣総理大臣になる。
1890年 第1回衆議院総選挙、第1回帝国議会召集。  教育勅語が出される。
1891年 松方正義が4代内閣総理大臣になる。
1894年 治外法権の廃止。 日清戦争がおきる。  伊藤博文が5代内閣総理大臣になる。
1895年 下関条約を結ぶ。
1896年 松方正義が6代内閣総理大臣になる。
1898年 伊藤博文が7代内閣総理大臣になる。  大隈重信が8代内閣総理大臣になる。  山縣有朋が9代内閣総理大臣になる。
1900年 伊藤博文が10代内閣総理大臣になる。
1901年 桂太郎が11代内閣総理大臣になる。
1904年 日露戦争がおきる。
1905年 ポーツマス条約を結ぶ。
1906年 西園寺公望が12代内閣総理大臣になる。
1908年 桂太郎が13代内閣総理大臣になる。
1910年 日韓併合される。
1911年 西園寺公望が14代内閣総理大臣になる。
大正
大正
1912年 大正天皇即位のため改元した。 第1次護憲運動が始まる。 桂太郎が15代内閣総理大臣になる。
1913年 山本権兵衛が16代内閣総理大臣になる。
1914年 第1次世界大戦がおこる。 大隈重信が17代内閣総理大臣になる。
1916年 寺内正毅が18代内閣総理大臣になる。
1918年 富山県で米騒動がおきる。原敬が19代内閣総理大臣になる。
1919年 三、一独立運動がおきる。 五、四独立運動がおきる。
1920年 国際連盟設立され加盟する。
1921年 原敬首相東京駅で暗殺される。高橋是清が20代内閣総理大臣になる。
1922年 加藤友三郎が21代内閣総理大臣になる。
1923年 関東大震災が起きる。  山本権兵衛が22代内閣総理大臣になる。
1924年 清浦奎吾が23代内閣総理大臣になる。 加藤高明が24代内閣総理大臣になる。
1925年 治安維持法が決まる。
昭和
昭和
1926年 昭和天皇即位のため改元した。若槻禮次郎が25代内閣総理大臣になる。
1927年 田中義一が26代内閣総理大臣になる。
1929年 濱口雄幸が27代内閣総理大臣になる。
1931年 満州事変若槻禮次郎が28代内閣総理大臣になる。犬養毅が29代内閣総理大臣になる。
1932年 五、一五事件齋藤實が30代内閣総理大臣になる。
1934年 岡田啓介が31代内閣総理大臣になる。
1936年 二、二六事件。  廣田弘毅が32代内閣総理大臣になる。
1937年 林銃十郎が33代内閣総理大臣になる。 近衛文麿が34代内閣総理大臣になる。
1938年 国家総動員法発布。
1939年 平沼騏一郎が35代内閣総理大臣になる。  阿部信行が36代内閣総理大臣になる。
1940年 米内光政が37代内閣総理大臣になる。 近衛文麿が38代内閣総理大臣になる。
1941年 近衛文麿が39代内閣総理大臣になる。  東條英機が40代内閣総理大臣になる。
1942年 太平洋戦争に突入。(ミッドウェー海戦)
1944年 小磯國昭が41代内閣総理大臣になる。
1945年 鈴木貫太郎が42代内閣総理大臣になる。広島・長崎原爆投下。 太平洋戦争終結。東久邇宮稔彦王が43代内閣総理大臣になる。
1945年 幣原喜重郎が44代内閣総理大臣になる。
1946年 日本国憲法公布。  吉田茂が45代内閣総理大臣になる。
1947年 片山哲が46代内閣総理大臣になる。
1948年 芦田均が47代内閣総理大臣になる。  吉田茂が48代内閣総理大臣になる。
1949年 吉田茂が49代内閣総理大臣になる。
1951年 サンフランシスコ平和条約締結。
1952年 吉田茂が50代内閣総理大臣になる。
1953年 吉田茂が51代内閣総理大臣になる。
1954年 鳩山一郎が52代内閣総理大臣になる。
1955年 鳩山一郎が53代・54代内閣総理大臣になる。
1956年 石橋湛山が55代内閣総理大臣になる。
1957年 南極昭和基地完成。  岸信介が56代内閣総理大臣になる。
1958年 岸信介が57代内閣総理大臣になる。
1960年 安保闘争池田勇人が58代・59代内閣総理大臣になる。
1963年 池田勇人が60代内閣総理大臣になる。
1964年 東京オリンピック開催。 佐藤栄作が61代内閣総理大臣になる。
1967年 佐藤栄作が62代内閣総理大臣になる。
1970年 大阪万博開催。佐藤栄作が63代内閣総理大臣になる。
1972年 沖縄返還田中角栄が64代・65代内閣総理大臣になる。
1974年 三木武夫が66代内閣総理大臣になる。
1976年 福田赳夫が67代内閣総理大臣になる。
1978年 大平正芳が68代内閣総理大臣になる。
1979年 大平正芳が69代内閣総理大臣になる。
1980年 鈴木善幸が70代内閣総理大臣になる。
1982年 中曽根康弘が71代内閣総理大臣になる。
1983年 中曽根康弘が72代内閣総理大臣になる。
1986年 中曽根康弘が73代内閣総理大臣になる。日本の資産が高騰する。(バブル景気)
1987年 竹下登が74代内閣総理大臣になる。
平成
平成
1989年 今上天皇即位のため改元した。 消費税導入。  宇野宗佑が75代内閣総理大臣になる。 
海部俊樹が76代内閣総理大臣になる。
1990年 即位の礼。 バブル崩壊海部俊樹が77代内閣総理大臣になる。
1991年 雲仙普賢岳が大噴火宮沢喜一が78代内閣総理大臣になる。
1993年 細川護熙が79代内閣総理大臣になる。細川内閣誕生により、自由民主党が初めて野党に転じる。
1994年 オウム真理教による松本サリン事件発生。羽田孜が80代内閣総理大臣になる。村山富市が81代内閣総理大臣になる。
1995年 阪神・淡路大震災。 オウム真理教による地下鉄サリン事件発生。
1996年 橋本龍太郎が82代・83代内閣総理大臣になる。
1997年 神戸連続児童殺傷事件。
1998年 和歌山毒物カレー事件発生。長野冬季オリンピック。  小渕恵三が84代内閣総理大臣になる。
1999年 国旗国歌法成立。
2000年 森喜朗が85代・86代内閣総理大臣になる。
2001年 小泉純一郎が87代内閣総理大臣になる。
2003年 小泉純一郎が88代内閣総理大臣になる。
2004年 新潟県中越地震が発生。
2005年 福岡県西方沖地震発生。小泉純一郎が89代内閣総理大臣になる。
2006年 安倍晋三が90代内閣総理大臣になる。
2007年 参議院において民主党が第1党となる。福田康夫が91代内閣総理大臣になる。
2008年 麻生太郎が92代内閣総理大臣になる。
2009年 衆議院において民主党が第1党となる。鳩山由紀夫が93代内閣総理大臣になる。
2010年 管直人が94代内閣総理大臣になる。
(紀元前〜1190年)  (1190年〜1603年)  (1603年〜現在)